322件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

平成29年12月議会会計年度任用職員についての私の一般質問に当時の総務部長は、地方公務員法改正による会計年度任用職員制度臨時非常勤職員が様々な分野において幅広く活用され、地方行政の重要な担い手となっている実態に合わせたものであるとの答弁でありました。待遇改善通勤手当制度導入など一部進みましたが、十分ではありません。  そこで、幾つ質問をさせていただきます。

阿賀町議会 2022-09-16 09月16日-03号

そうすると、やっぱり町、地方行政特交に頼るしかないと思うんですよ。ぜひその辺を皆さん、首長でお願いするしかない。それでないと、この議会でも電気を消してやらなきゃならないというような状況になりつつありますよ、今、本当に。その辺はぜひ強力に、国のほうでも県でもお願いしながら進めていっていただきたいというふうに思いますが、いかがですか。 ○議長斎藤秀雄君) 神田町長

新発田市議会 2022-03-24 令和 4年 2月定例会−03月24日-05号

地方行政の大きな転換期です。そのため情報政策課の予算は、今年度約3.5億円だったものが来年度は約5億円になっています。内部情報システム構築委託料が今年度は381万円であったものが来年度は1億1,930万円に跳ね上がっています。新たに住民情報システム標準化共通化推進事業として、システム構築委託料の740万円が加わっています。

長岡市議会 2021-09-16 令和 3年 9月総務委員会-09月16日-01号

平成29年12月議会での私の一般質問に対し、当時の総務部長は、地方公務員法による会計年度任用職員制度臨時非常勤職員が様々な分野において幅広く活用され、地方行政の重要な担い手となっている実態に合わせたものである旨答弁いただきました。今年の4月現在、長岡市職員全体の何と45%を占める会計年度任用職員待遇改善は焦眉の課題と私は思うところであります。

新発田市議会 2021-03-15 令和 3年 2月定例会-03月15日-04号

地方自治体で働く臨時非常勤職員は、一般事務、教育、そして子育て等地方行政の重要な担い手となっています。しかし、任用勤務条件など各自治体でまちまちであったことから、地方公務員法及び地方自治法を一部改正し、昨年4月、会計年度任用職員制度がスタートしました。新制度の下、適正な任用期末手当等支給など処遇改善に取り組んでいるところと認識しております。

長岡市議会 2021-03-02 令和 3年 3月定例会本会議-03月02日-02号

平成29年12月議会における私の一般質問に対し、当時の総務部長は、臨時非常勤職員地方行政の重要な担い手になっている実態に合わせ、平成32年度から新たな制度として会計年度任用職員を導入すると答弁しました。令和3年度から会計年度任用職員に対し通勤手当支給されますが、第三セクターなどを含めるのか、範囲と支給内容をお伺いいたします。  ②昇給制度についてであります。

上越市議会 2020-12-07 12月07日-02号

東京都庁の役人をされた方が今大学の教授になっておられて、地方行政をよく知っている方だと思いますけれども、このような状況の中で政策としてはあると思いますが、それがどういう形で実際に手をつけられるのかというのは、非常にハードルの高いことだと思いますが、いずれにしても、逆に言うと分散することによって、日本の国力が落ちるかどうかという議論も片方にはあるんだろうと思いますし、そういうことの中で人口減少状況

十日町市議会 2020-03-10 03月10日-市政に対する一般質問-04号

また、県と市町村との二層制の柔軟化につきましては、地方行政組織は都道府県と市町村という2つの層で構成されておるわけでありますが、今後極小化する市町村が増加する中、核となる都市がない地域では、県が市町村と一体となって様々な課題を解決していくような共通行政基盤構築が必要であるという考え方でございます。  

胎内市議会 2019-12-17 12月17日-02号

胎内市の職員は、平成30年4月時点で正規職員349人、臨時非常勤職員は320人であり、地方行政の重要な担い手となっています。私もかつて市の職員でいたときは、恥ずかしながらいい仕事をしたいとの思いでサービス残業をしながらこなすのが精いっぱいで、臨時非常勤職員待遇が悪いことに気づく余裕がありませんでした。改めて見直してみますと深刻な状況です。

新潟市議会 2019-12-09 令和 元年12月定例会本会議−12月09日-02号

渡辺有子議員 登壇〕 ◆渡辺有子 地方行政の重要な担い手になっている臨時非常勤職員の適切な任用勤務条件の確保は,労働条件改善によって実現されなければなりません。しかし,今回定められた報酬を職種別に見ますと,例えば窓口業務非常勤職員であった方の場合,現在の月収は15万7,900円ですが,会計年度任用職員となった場合12万6,178円となり,月収で3万1,722円もの減収となります。

三条市議会 2019-12-05 令和元年第 4回定例会(第3号12月 5日)

これも確かに全国区の大阪城だから、できたんだという指摘もあったそうですが、しかしながら今後の地方行政の新たな方向性を感じさせる一つの事例とも考えられます。  三条市は既に医療系看護学校を市の税金で建設し、これにはいろいろ異論もあったようですが、運営を民間に任せることを決めていますから、大阪城事例は案外簡単に取り組めるのかもしれません。

新潟市議会 2019-10-01 令和 元年10月 1日市民厚生常任委員会-10月01日-01号

それが今できず,このような形で地方行政にこの話をしなければいけない理由はどこにあるのでしょうか。 ◎大滝一氏 まず,日本国内エビデンスがないことに関してですが,この研究自体がアメリカやヨーロッパなどの先進的な国でしか行われていなく,残念ながら日本でこの研究を行っているところはありません。国内エビデンスが出てくるとなると,恐らく10年,20年先になるだろうと思います。

長岡市議会 2019-09-12 令和 元年 9月総務委員会-09月12日-01号

勤務内容は、常勤職員とともに基幹的、恒常的な業務に従事しており、地方行政の重要な担い手となっていると言われているところであります。このような中、臨時非常勤職員の適正な任用勤務条件を確保することが求められており、今話がありましたように、地方公務員法及び地方自治法改正によって本条例ができ、今説明を受けたところであります。確認も含めまして幾つ質問させていただきたいというふうに思います。